2008-07-31

ネットジャパンが Paragon NTFS for Mac OS X を販売開始

ネットジャパンからダウンロード販売されるそうです

この製品は Mac FUSE + NTFS-3G とは比べものにならない速度で安定性も問題なし!
Paragon Software から直接購入しても $39.95 なので ¥4,410 というのは良心的な価格ではないでしょうか?

今の最新バージョンは 6.5 なんですが、ベクターの商品説明に「動作の設定は、Mac OSの「システム環境設定」に統合します。」と、バージョン6.5で追加された機能の説明があるのでちゃんと最新版なのでしょう。

と言うわけでコレ、オススメです。

2008-07-28

Clipperzって素晴らしい?

最近(というかずいぶん前からだが)、ユーザー認証にユーザーIDではなく メールアドレス + パスワード を使用する事が多くなりました。
しかもパスワードはハッシュ値が保存されるのではなくリマインダーで戻せる状態で保存されている。

このような状態ではサイト毎に異なるパスワードを使用しないと非常に危険ですが、いちいち全てのパスワードは覚えていられません。
そこで私は RoboForm2Go (+TrueCrypt) を使用していたのですが、Windows専用なんですよ、コレ。
会社ではMac中心ですのでパスワードを知るためには
  1. VMwareでWindowsを起動
  2. USBメモリをVMwareに割付
  3. RoboFormを起動してパスワードを知りたいサイトの編集画面を出す
  4. IDとパスワードをMac上のFirefoxに貼り付ける
というステップが必要となり非常に不便です。クロスプラットフォームで動作するパスワードマネージャが無いものかと思っていましたら

Clipperz

こんな物があったんですね。
ブラウザ上でオフラインで動作し、さらにオンライン上にパスワードを保存可能なパスワードマネージャです。
しかもオープンソースで無料で使用できます!

オンライン上に保存するのは危険な気もしますが、Clipperzはブラウザ上で暗号化してからオンライン上に保存するのでパスワードが漏れる心配は少ないのだそうです。
最も、本当にそうなっているか確認するにはClipperzで表示されたHTMLソースを毎回解析しないとダメでしょうけど…
不安であればオフライン版を使えばよいのです。
オフライン版なら1回解析してしまえばOKですから。

それでも不安ならば…
パスワードマネージャなど使えませんね。
だって、こっそりどこかにパスワード送ってるかも知れませんし…

とりあえずパスワードが漏れても実害のないところで使ってみる事にしました。
ソコソコ快適に使ってます。

ちなみにマスターパスワードとサイトのドメイン名からパスワードを生成するタイプの物は漠然とした不安があるので使用していません。
  • 複数のサイトのパスワードからマスターパスワードが推測できないか?
  • クロスプラットフォームで使用可能か?
  • サイトのドメインがいつの間にか変わっていたら困らない?
と、まあ調べればわかる事なんでしょうけどね

TortoiseSVN 1.5.x は GDI+ が必要

相変わらず情報が遅いですが、TortoiseSVN 1.5 がリリースされました。
(既に 1.5.1 がリリースされていますが)

早速アップデートしてみると、GDI+ が無いと怒られてしまいます。
渋々Microsoft Platform SDK Redistributable: GDI+ から入手します。

それにしても GDI+ が必要な理由がさっぱりわからないのですが?
機能的に必要ないはず…

ひょっとして、このアニメーションに必要なんですか?憶測ですけどね(^^;)





これって全く不要な機能なんじゃ…

FolderShare を Windows 2000 Server で使用する

2008-09-11 追記
黒翼猫さんにコメントいただきました。私の書いた内容に誤りがあったそうです。
KDWで必要な物は SHELL32.DLL と SHLWAPI.DLL で、SHLWAPI.DLL はEzMode不可だそうです。

私がなぜこの記事を書いたかというと、KDW初心者なため黒翼猫さんの記事を読んでも???だったからですorz
こんな画面が出てきて、こんな操作をすればよさそうってメモ程度で内容を理解して書いた訳じゃないんです…ゴメンナサイ


FolderShare がリニューアルで Windows 2000 が対象外になったの続き

黒翼猫さんが Windows 2000 で動かす事に成功したそうです。あっさりと(^^;)
他力本願な私も早速やってみました。
早速という割に間が空いているのはこんな単純な事に悪戦苦闘していたからです。
最終的には必要な変更のみ加えるのは諦めてこうしたら動いた、と言う話になっております。

手順は以下の通り。
  1. まず、fcwin を入手します。fcwin は Windows2000 実験室 で配布されているKDW (Known Dlls Wrapper だそうです) に含まれています。安定バージョン を選ぶのがリスクが少ないのでしょうが新しい物好きな私は最新バージョンを選択します。

  2. ダウンロードしたファイルを解凍して適当なフォルダにコピーします。
  3. 解凍した中に含まれている kdllinst.exe を起動します。

  4. バックアップの不整合を知らせるダイアログが表示されたら「OK」をクリックします。
    この操作に危険はない模様。

  5. 画面が表示されます。真ん中に沢山あるボタンの左側の数字が現在インストールされているファイルのバージョンのようです。これが要件を満たしていないと起動しなくなる危険があるため Windows Update などで要件を満たすバージョンにアップデートするようにとの事。

  6. FolderShareを動かすには「Advapi32」「Shlwapi」は必須のようですが他は色々試した結果、どれを選べば動作するのかわかりませんでした。とりあえず沢山選んでおけば問題なかろう?と言う事でこの様に選んで「設定開始」を押します。

  7. 再起動が必要とのこと。「OK」を押すと再起動します。

  8. 解凍した中に含まれている fcwin2k.exe を起動します。

  9. 「File」ボタンを押して開いたダイアログで FolderShare のインストーラを選択します。
    「OS Ver」を「Windows 2000」+「SP4」にします。 (環境に合わせる?)
    「Win2000許可」と「MSI実行」のチェックを入れます。

  10. 「MSIに適用」を押します。

  11. 「書き換え」を押します。選択したインストーラを直接書き換えるわけではなく、コピーした物を書き換えてくれるようなので元インストーラのバックアップは不要と思われます。

  12. 書き換えたインストーラが起動しますのでそのままインストールします。

  13. インストールが終わったら再び「File」ボタンを押して開いたダイアログで FolderShare の実行ファイル FolderShare.exe を選択します。(種類を「実行ファイル」に変更しないとダイアログに表示されませんのでご注意を!)
    「CheckSUM」と「実行可能」にチェックを入れます。

  14. 「書き換え」を押します。選択した実行ファイルは書き換えられますが、オリジナルファイルがリネームされて残るため、元実行ファイルのバックアップは不要と思われます。

  15. 起動しようとしたら gdiplus が無いと怒られてしまいました。FolderShare の機能で何故 gdiplus が必要なのかわかりませんが、Microsoft から入手します。Platform SDK Redistributable: GDI+ で配布されています。

  16. ダウンロードしたファイルを実行するとフォルダを指定するダイアログが表示されるので解凍先の一時フォルダを指定して解凍します。(ファイルは3つだけなのでデスクトップでもOK)

  17. 解凍できたら中にあるファイル gdiplus.dll を FolderShare のフォルダに移動します。残った2ファイルは不要です。gdiplus.dll のコピー先はシステムフォルダ ( C:¥Windows¥System32 とか) でもOKです。

私の環境、Windows 2000 Server SP4 では以上で起動しました。


fcwin 素敵すぎです


kdllinst.exeを実行後、起動時にこんなエラーが出るようになったのは内緒だ。




たったこれだけ書くのに何日かかってるんだかorz

2008-07-26

Motorola S-record format

仕事で使う機会があり調べてみた。

使うと言っても不具合の原因として他社作成部分が怪しく、そちらで使用していたためなのだが、身の潔白を証明するためには仕方がない(ーー)

web上の情報はあまり多くなさそう。あっても正確な情報なのかはわからず。
モトローラのサイトでも見つけられず。
英Wikipediaに SREC と言うタイトルで載っているのが一番信頼できるでしょうか?

似非技術者の私は英語読めないんですけど…

最初に聞いたのは「モトローラフォーマット」と聞いたのですが、どうやら「モトローラ Sレコードフォーマット」というのが正式な名前…だと思ったのですがどうも正式な呼称や厳密な定義はないようです。ホントなんでしょうか?

とりあえず英Wikipediaの解説を読んでみます。

Sフォーマットは海外では SREC や S19 と呼ばれている事が多いそうです。
全てASCIIにより記録され、16進数の数値はビッグエンディアンで記録されます。

レコードの構成は以下の通り
  1. スタートコード : 'S' 1文字
  2. レコードタイプ : '0'~'9' の数字1文字
  3. バイト数 : 4.~6. のバイト長を16進数2桁で表す
  4. アドレス : データの先頭アドレスを16進数4,6,8桁(レコードタイプにより決まる)で表す
  5. データ : データを16進数2n桁(nはデータのバイト数)で表す
  6. チェックサム : 3.~5. を合計した数値の最下位バイト(least significant byte)の1の補数(one's complement)を16進数2桁で表す。
え~っと 6. は 3.~5. の各byteをオーバーフロー無視で合計しビット反転した物と思われます。残念ながらこの英文はどの部分が何処にかかるのか自信がありません。また、合計するのが各バイトだと言う記述はありませんでした。これ以外無いと思いますが(^^;)

レコードタイプは以下の通り
レコードタイプ
レコードタイプ 説明
アドレスバイト数 連続データ
0 Block header 2 あり
1 Data sequence 2 あり
2 Data sequence 3 あり
3 Data sequence 4 あり
5 Record count 2 なし
7 End of block 4 なし
8 End of block 3 なし
9 End of block 2 なし

ここから先は憶測なのですが、おそらく
  • Block header (アドレスは0000固定?データ部は自由に使ってよし)
  • Data sequence (繰り返し)
  • Record count (アドレスに Data sequence のレコード数を入れる)
  • End of block (アドレスは0000固定?)
の順にファイルに書き出す物と思われます。
各レコードは改行で区切るようですが、改行コードは特に決まっていない模様
1 Block あたりのデータシーケンス最大レコード数は 2 byte で表せる 65,535 となりそうです。
End of block の後に続けて Block header を開始してよいかは不明。

参照先として下記リンクが張られていたが、ここまでで力尽きましたorz
仕事で必要最低限の事はわかったのでこれで終了!!
いつも中途半端ですね
  • srec - Linux man page
  • MC68000 Family Programmer’s Reference Manual
  • 2008-07-19

    暗号化されたHDDからデータ漏洩の危険性…って今頃何言ってるの?

    暗号化されたHDDからデータ漏洩の危険性——大学の研究チームが明らかに

    ・・・

    HDDの一部領域のみ暗号化した場合、一時ファイルなどから情報漏洩する可能性があるのは常識だと思ってました。
    記事に載っているのは一時ファイルとインデックスだけですが、ページファイルや休止状態にしたときのハイバネートファイル?(ファイル名の正式な呼称は知りません)からも情報漏洩はあります。

    記事によるとTrueCryptを使用したようですが、そもそもTrueCryptのマニュアルにもそのことは記載されてなかったっけ?確かもっと突っ込んでメモリ上に展開された情報は保護できない事も記載されていたような…

    製品が保護する範囲、保護できない範囲が明記されているにもかかわらず、保護されない範囲から情報漏洩するのは脆弱性なんでしょうか?
    ただの仕様上の制限事項だと思うのだが、何でこんな書き方になったんだろ?
    ああ、製品の正しい使用目的を理解できずに運用した結果、運用に脆弱性があった、とそう言う事でしょうか?

    HDD全体を暗号化しても(TrueCrypt5.0以降では一部OSでサポートされました)ファイル共有や、メモリ上に残った情報からは情報漏洩しますよ。
    PCを操作可能な状態で席を離れてもダメですし、外部メディアを接続されても情報漏洩の可能性がありますね。

    元の論文が痛いのか、記事を書いた人が勘違いして痛いのかわかりませんが、セキュリティ関連の話っていい加減な情報が多くて困ります。

    と、偉そうに書きましたが、私が一番痛かったらどうしよう?

    2008-07-11

    携帯電話の個体識別番号

    リンクだけの1行 Blog はスパムと同じなので止めよう
    と思っていましたが、広く知られるべき事なのでやってしまいます。

    高木浩光@自宅の日記 日本のインターネットが終了する日

    つまりですね、携帯電話から個人情報をどこかに書き込んだ瞬間から匿名ではなくなったと思うべきだと。
    そう言う事です。

    アクセスしただけでは個人情報はわからないと思いこんでいる人が多いので危険だと思っていたのですが、さすがは専門家。問題を的確に捉えてわかりやすく説明されています。

    Firefox で Blogger の編集領域を広くする

    Blogger の編集領域はとても狭くて使いづらい。

    そこで Firefox 上でスタイルシートを簡単に管理できるアドオン Stylish と Blogger の編集領域を広くするスタイルシート Blogger Extended Editing を導入してみる。

    手順はとても簡単。
    1. Stylish の配布ページ で「Firefox へインストール」をクリックしてStylishをインストールする。
    2. インストール後、Firefox を再起動すると Stylish が有効になる。
    3. Blogger Extended Editing の配布ページ で「Stylishに登録する」をクリックする。
    4. 確認画面が出るので確認して登録する。
    たったこれだけです。
    編集領域の縦への伸びが不十分だったり、「HTMLの編集」のフォントサイズが小さすぎたりしますが、面倒なのでこれでよしとしました。
    Safarii ならこんなことしなくてもテキストボックスの大きさは可変なのでいいんですけどね・・・

    2008-07-10

    MacBookのトラックパッドで右ドラッグ&ドロップをする方法

    え?今頃言ってるの?

    と言われてしまいそうですが、つい最近までコレを知らなくてVMware上のWindowsの操作に困っていました。

    方法は以下の通り
    1. トラックパッドを2本指で触る
    2. トラックパッドのボタンを押す
    3. トラックパッドのボタンを押したまま2本指を動かすとドラッグできる
    4. ドロップするにはトラックパッドのボタンを放す
    わかってしまえばありがちな操作方法ですね(^^;)

    多分「システム環境設定」→「キーボードとマウス」→「トラックパッド」→「副ボタンのクリックの代わりにトラックパッドを2本指でタップ」をONにする必要があります。

    ちなみに右ドラッグ&ドロップはMacでは使わないのでVMware上でしか確認していません!

    2008-07-08

    TrueCrypt 6.0 がリリースされた

    仮想暗号化ディスク「TrueCrypt」の6.0がリリースされました。

    マルチコアに対応したり Windows Vista と 2008 でシステムパーティションの暗号化に対応したりしたようです。

    システムパーティションの暗号化はこれでXP,Vista,2003,2008が対応になった模様。
    残念ながら2000は対象外だ。

    本当に残念だ。

    さて、気になる Mac OS X 版動作速度ですが、ファイルの書き込み速度のみ測ってみました。
    書き込むファイルはVMwareの仮想マシン。2GBのファイルが16個くらいと細かいファイルが少々で、全体が約32GBです。

    TrueCryptの暗号化ボリュームは外付けUSB HDDのパーティションを丸ごと割り当て、NTFSでフォーマットしました。

    結果は約 32GB/112min = 4.88MB/sec でした。
    暗号化しないNTFSの場合が なので1/4程度の速度しか出ていない事になります。

    ここまで劇的に遅いと仮想マシンを置けないですね…

    ちなみに忙しくて公開していなかったメモによると
    TrueCrypt 5 で同じ条件で計測した時の速さは約 32GB/120min = 4.55MB/sec
    同じく TrueCrypt 5 で FAT32 を使用した場合は約 32GB/115min = 4.75MB/sec
    でした。

    この結果を見ると遅いのはNTFSのせいではく TrueCrypt と思われます。
    また、TrueCrypt 6 は多少早くなっているようです。

    Windowsで使っていたときはこんなに遅くなかった気がするので Mac OS X 版の問題なのかもしれません。

    Firefox3 にしたら Googleノートブック に新規メモを追加できなくなった

    Firefox 3 にしたら Google ノートブック の新規メモが入力できなくなりました。(OSは Mac OS X です)
    入力するための枠はあるけどカーソルがあたらないのです。

    Firefox 3 のリリース後、ずっと困っていたのですが、今日、原因がわかりました。
    どうやら原因は Japanize のようです。無効にしたらちゃんと入力できるようになりました。

    2008-07-06

    収集したデータをExcelで手早くグラフに表示する

    時系列に沿ったデータをグラフにするとき、今まで折れ線を使用していましたが、散布図の方が適切だったようです。

    やりたいことは
    • 時系列に沿ったデータを収集し、
    • 特定の時間区間のみ抽出してグラフ表示する
    なのですが、折れ線グラフでは特定の時間区間を限定するのに元データの領域を設定しなおす必要がありました。

    散布図を使用するとグラフの軸の設定でどの区間を表示するか指定できるため、とってもお手軽です。

    元々折れ線グラフ自体使い方を間違っていたのかも知れませんし、他にもっと適切な方法があるのかもしれませんが・・・

    なお、使用バージョンはExcel2000です。

    Mac OS X のデフラグソフト iDefrag3.0 がリリースされる模様です

    マイコミジャーナルのに iDefrag の提灯レビュー Mac OS X用HDDデフラグソフト最新版「iDefrag 3.0」 - Leopardに対応 が掲載されていた。

    やっとLeopard対応になってバージョン 3.0 になったらしいが、コレ、開発元ではとっくにLeopard対応していてバージョン番号は 1.6.6 なんですねぇ

    画面やオプションの内容を見る限りでは中身は1.66っぽいですね。
    私はこういう日本の販売代理店がとても嫌いなのです。
    日本の販売代理店を通しただけで高額となり、サポートもろくにしないところが多い。
    ネットジャパンではiDefrag2.0の日本語によるサポートは別料金、年間60,000だそうです。

    代理店として通すだけで何の価値も提供しない。価値を提供していないのに金だけをとり、さらにメジャーバージョン番号を変えてアップグレードで搾取する。

    こんな事でいいのだろうか?

    ちなみに私は Coriolis Systems のUSから直接買っています。

    以下広告

    NTFS for Mac OS X 6.5 がいつの間にかリリースされていた

    2008-8-13 HFS+の速度について追記しました

    NTFS for Mac OS X にいつの間にか 6.5 が出ていたので早速アップデートした。

    最近微妙にFAT32とNTFSのどちらを使うかで迷いだしていたので、FAT32とNTFSでどの程度速度が変わるか比較してみた。

    なお、ちゃんと計測するつもりは最初から無いので何となく、で
    計測方法はMac BookのハードディスクからUSB外付けHDDへの仮想マシンファイル約32GBNのコピーです。

    結果はFAT32の場合30分程度(18.2MB/sec)、NTFSの場合35分程度(15.6MB/sec)だった。
    後で計測してみた所、HFS+の場合25分程度(21.8MB/sec)でした。

    ちなみに仮想マシンの起動にかかる時間を比較してみたが、FAT32の場合150秒、NTFSの場合180秒くらいだった。

    と言う事でFAT32に比べて1〜2割ほど遅いようだが、ファイルシステム破壊のリスクを考えてNTFSを使用する事にしました。
    HFS+と比べると4割ほど遅いのでかなり遅いですね…

    HFS+での転送速度を測っていないのが問題ですが、FAT32はファイルシステムとしては軽いと思われますので NTFS for Mac OS X 6.5 は十分な性能ではないかと思います。

    以下、広告

    2008-07-05

    NTT西日本のフレッツ光プレミアムのセキュリティソフトがあまりにも重い

    親からインターネットを光に変えたらパソコンが遅くなって使い物にならなくなったと言われたので「そんなバカな!」と思いながら診てみた。

    OSは WindowsXP で メモリは 512MB。使用目的は Word、Excel、webブラウズ と 写真を見るくらいだし、512MBで重くなるような使い方はしないので十分だったハズ。

    結局原因はNTT西日本の「セキュリティ対策ソフト」だった。
    このセキュリティ対策ソフト、中身はウィルスバスターらしいが評判はかなり悪いようだ。

    OSの起動に30分かかったり、IEの起動も何もかもがとにかく遅い。
    親は買い換えまで考えていた。

    結局使い物にならない「セキュリティ対策ソフト」はアンインストールして、軽さに定評のあるEset Smart Security を使う事にした。

    この光プレミアムはテレビ電話とかセキュリティソフトとかの要らないサービスばかり付いているので、サービスなしのプランに使用と思いましたがサービス無しのプランも値段変わらず。

    使えないサービスの料金を強制的に負担させられるのは納得いかないんですけど・・・

    ちなみに投稿するのを忘れてましたが、コレ、書いたの 2008-04-14 でした。

    以下広告